学校からのお知らせ

 次の「室中」を引っ張っていくリーダーたちが決定しました。10月8日(水)に厳粛な雰囲気の中、5人の立候補者の立会演説会が行われ、その後投票を行った結果、見事立候補者全員当選となり、新生徒会役員が決定しました。本日9日に認証状を手渡しし、任命したところです。新リーダーたちは、普段から明るく爽やかにみんなのことを考えて行動しており、まさに新たなリーダーにふさわしいと思います。文化祭までは現職と協働で生徒会本部の仕事を進めていくことになります。

役 職

氏 名

学年

役 職

氏 名

学年

生 徒 会 長

佐藤(さとう) 真也(まさや)

2年

執 行 委 員

小山(おやま) 玲夢(れむ)

2年

生徒会副会長

小山(おやま) (はる)()

2年

執 行 委 員

藤代(ふじしろ) 龍人(りゅうと)

1年

生徒会副会長

石川(いしかわ) (はる)(ひと)

1年

 

 

 

 9月27日(土)に今年度2回目の環境整備作業を実施しました。多くの方のご協力のおかげで校舎及び校庭を大変きれいにしていただきました。今回は3年生の生徒に校舎1階外側の窓ふきもしてもらい、きれいにしてもらいました。参加いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

   

 9月13日(土)、14日(日)に一関地区新人体育大会が各競技場で行われました。地区中総体後、3年生が抜けて2年生リーダーを中心に練習を行ってきました。結果、バドミントン女子ダブルスペアと千厩FC(クラブチーム)が県大会出場となりました

【サッカー競技】 

◆室根藤沢東山磐井合同チーム (3人参加】

 対 桜町花泉 0-0 PK8-9 ●  対 ブリジャール 0-2    ※予選リーグ敗退

◆千厩FC (6人参加)

 対 附属一関平泉荻荘合同チーム 7-0 〇  対 ミレグリア  5-1 〇

 決勝トーナメントへ  準決勝  対 桜町花泉 5-0 ○

決勝  対 ミレグリア 5-0 ○  優勝(県大会出場)

【バレーボール競技 女子 室根千厩合同チーム】

 対 一関東厳美平泉合同チーム 2-0 〇   対 磐井 0-2 ●

 準決勝 対 ブレイズ 0-2 負 (第3位)

【バドミントン競技 男子 】

 <団体> 対 東山 2-1 〇  対 磐井 3-0 〇 ※予選リーグ2位通過

決勝トーナメント1回戦   対 川崎 0-2 ●

<個人> ◆シングルス  小山陽馬  第3位  及川蓮人、小岩瑛太 1回戦敗退

◆ダブルス    及川和真・小山永真ペア 3回戦敗退 

 藤代龍人・山田流碧ペア 2回戦敗退  及川颯人・小野寺拓未ペア 1回戦敗退 

【バドミントン競技 女子 団体】

 <団体>  対 大東 0-3 ●  対 千厩 2-1 〇  ※予選リーグ2位通過

決勝トーナメント1回戦   対 TBD 1-2 ●

<個人> ◆シングルス 及川真央、河合美ノ里 1回戦敗退  小山玲夢 2回戦敗退

◆ダブルス  齊藤澪桜・菅原理花ペア 第位(県大会出場)

【ソフトテニス競技】

男子  及川煌大・阿部ペア 0勝2敗(予選リーグ敗退)

女子  及川風香・加藤ペア 1勝1敗(予選リーグ敗退)

【剣道競技】

個人  齋藤匠十 1回戦敗退

9月12日(金)の2年生の体育の授業で、救命救急(AED)講習、さらに1・3年生では着衣水泳が行われました。救命救急では他者の命を守る行動について、着衣水泳では自分の命を守るための方法について学ぶことができました。

2年生の救命救急教室では交替で心肺蘇生やAEDの使い方について学び合いました。指導いただいた一関消防署の消防士さんからも「大変上手だった」とお褒めの言葉をいただきました。また着衣水泳では、体力を消耗せずに浮いていられる方法や泳ぎ方のコツなどを習うことができました。特にも「生き抜くこと」の大切さを学ぶことができたと思います。

 

9月9日(火)、一関文化センターで一関地方独唱大会が開催され、本校から金野月音さん(伴奏:菊地冥加さん)、遠藤あんりさん(伴奏:岩渕綺寿菜さん)の2組が参加しました。一関市内から計30組の参加者の中で堂々と伸びやかな歌声を響かせてくれました。審査員の先生からも「きれいで素直な歌声がよかった」という評価をいただいています。2人の歌声は本校文化祭でも披露する予定です。

9月8日(月)、一関ヒロセユードーム周辺特設コースを会場に一関地方駅伝競走が行われ、室根中学校から1チーム男子9名が参加しました

室根中学校は1走・2走が区間2位の快走を見せ、つなぐ見事な走りを見せました。最終的には県大会に一歩及ばなかったものの総合5位入賞の見事な走りを見せてくれました。夏休み中の部活動前トレーニングと放課後の走り込みを重ね、努力の成果がみられてよかったです。選手の皆さん、お疲れ様でした。これからも多くの人が陸上に加わって、走る楽しみを満喫しながら盛り上げていってほしいです。

 

9月2日(火)から2泊3日で修学旅行(東京方面)を行いました。

ONE TEAM ~全力でENJOYしよう~」というスローガンのもと、

クラスの団結が図られた素晴らしい修学旅行となりました。行程は

次の通りでした。

●修学旅行1日目  7:42一ノ関駅発の新幹線で出発 → 上野で

中華の昼食 → 国立科学博物館で生命の神秘・地球のあゆみについ

て学習 → 皇居外苑を短時間散策 → 国会議事堂でじっくり見学

→ 銀座でちょっと早い夕食。洋食を堪能 →  劇団四季「アナと

雪の女王」で感動の連続 → 舞浜のDRオフィシャルホテルに宿泊

●修学旅行2日目  朝~夕方 班別自主研修  自分たちの力で

「首都東京」を探索 → 東京スカイツリー集合 夕食後、展望台見学 

首都東京のきれいな夕焼けと素晴らしい夜景に感動 

●修学旅行3日目  ディズニーシーでアトラクションやパレードを

満喫  → 帰路へ

  修学旅行3日間を通じ、良く頑張りました。特に「時間を守る」と

いう約束事はすべてがしっかりとでき、大変すばらしかったです。

これまで最高学年として学校を引っ張ってきた責任感と実行力、団結

力を示してくれました。また体力的にもきつい行程・気候条件でした

が、体調不良者も出ずに修学旅行を笑顔で終えることができました。

後半の中学校生活においても、更に自信をもって行動できることを期待しています。   

 

8月27日(水)に「東大生サイエンス出前授業」(主催一関文化会議所)が2・3年生を対象に行われました。ここ数年一関市内で開催され、今年度は東磐井地域の中学校での開催です。当日は東京大学のサイエンスサークル9名の学生さんが、分かりやすく教えてくれました。4つのブースに分かれ、それぞれ興味深い実験に触れながら、順番に受講しました。巨大空気ドーナツ砲や硫化水素でのバラやバナナの急速冷凍など興味を引く実験を通して生徒達も科学の魅力について楽しく学ぶことができました。

 1年生は、8月27日(水)~28日(木)の1泊2日で陸前高田市の野外活動センターを中心に宿泊研修を行いました。目標に「宿泊研修を通し集団行動を静かにできるようにしよう」を掲げ、宿泊研修を通してクラスの課題克服にも取り組んできたようです。1日目は気仙沼市震災遺構、伝承館の見学をし、その後焼き板制作やニュースポーツ「モルック」をみんなで楽しみました。2日目はいかだ作りに取り組み、仲間と協力して研修に臨みました。センター退所後に旧気仙中学校の震災遺構を見学し、改めて津波の恐ろしさと破壊力の大きさを学ぶことができました。年生はこの研修を通して、話を静かに聞くことや時間をしっかり守ることを意識しながら行動ができたようです。

 今年の夏休みは室中生の大活躍が多くみられました。

■千厩FC(室中生5名参加 熊谷悠心さん、吉田瑞樹さん、菅原架依さん、水戸翔輝さん、及川葉月さん) 

<東北大会サッカー競技>(会場 青森県八戸市)

8/6 1回戦 対山王中(秋田)2-0 ○ 8/7 2回戦 対FC Regate(福島)2-0

8/8 準決勝 対青森山田中(青森)0-8

全国大会第3代表決定戦 対山形二中(山形) 0-0  PK5-3 ○ 全国大会出場   

<全国大会サッカー競技>(会場 宮崎県)

8/18 1回戦 対岡山学芸館清秀中(中国地区代表) 0-4(前半0-0、後半0-4)●

■室根中.藤沢中.東山中.IESB合同バンド

8/2 吹奏楽コンクール岩手県大会(奥州市Zホール銅賞

■最先端科学研修(茨城県つくば市) 7/28~7/30  

3年 遠藤あんりさん、吉田沙也花さん参加  ※本校菅原一貴教諭(担当理科)も参加

■一関市海外派遣(オーストラリア) 7/30~8/9 3年 菊地冥加さん参加

 今後の頑張りにも期待しています。

広告
012050
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る